会社設立等に関するサービスの概要

当事務所サービスメニュ-

株式会社設立サービス
詳しい内容はこちらへ

士業の強固な連携で低リスクな会社設立を実現
電子定款利用で印紙税4万円が不要
合同会社設立(LLC設立)サービス
詳しい内容はこちらへ

設立費用が非常に安い合同会社設立(LLC設立)も代行可能
電子定款利用で印紙税4万円が不要
会社設立サービスオプション業務
詳しい内容はこちらへ

設立後のサポート体制も許認可・税務・労務・ITまで非常に充実
複数士業で多方面からサポート可能
有限会社から株式会社への変更
詳しい内容はこちらへ

信用力の高い株式会社への変更を支援
変更を行うかお悩みの方もサポート
会社の機関・定款等見直し支援
詳しい内容はこちらへ

必要な時にあわてないようにあなたの会社にぴったりの定款に見直します
登記が必要な場合ももちろん支援可能
確認会社の解散規定廃止手続代行
詳しい内容はこちらへ

増資しないと解散の規定がある確認会社の解散既定廃止手続を支援します
手続きはワンストップサービスを実現

▲このページの先頭へ

株式会社設立サービス

 当事務所の最大の特徴は
会社設立後の運営まで見据えてサポートを行う」
という事です。
 残念ながら会社設立手続きという第一歩や会社設立直後につまづく方がおられるのが事実です。

 実は会社を設立する作業自体は、そんなに難しいものではありません。では何故そんな最初の段階でつまづくのでしょうか?
 その原因は会社で行うビジネスの『運営』を見据えて、会社の設立を行ったかどうかにあります。
 当然の事だとは思いますが、会社を設立するということは、事業を立ち上げて会社の運営を行っていくということです。
そしてその運営には色々な手続きが多く発生します。

例えば・・・・

資金繰りの計画を立て、必要ならば融資を受ける
開業資金を確保するために助成金取得を行う
営業を行うための役所の許可取得を行う
社会保険の手続きを行う
人員の雇用手続を行う
 こんな手続きが会社設立直後に発生するのです。

 これらの手続は会社設立手続を行う際に準備をしておかなければならない条件があったり、会社設立の際に設定しなければならない条件があったりします。
 しかし実際必要となる時期になって初めて、会社設立時に決定した事項が足かせとなり『しまった!!』と慌ててしまうケースが多いのです。

例えば、会社設立時に事前に準備しておかなかっため・・・・
助成金(返却が必要ないお金です)が受けられなくなった
役所の営業許可が受けられなかった
税金の支払額が多くなってしまった
 こんな事が起りうるのです。

 こうなってしまうと後の祭りです。
 しなくても良いはずであった手続きをせざるを得なくなり、お金が余分にかかってしまったり、ビジネス開始の時期が遅れてしまったり、不利益が生じるのです。
 つまり会社設立時には、事業運営を考えた上で決定したするべき目が数多くあるという事です。

 では、専門家に頼めば、どこに頼んでもすべて安心なのでしょうか?
 実は、そうでもないのです。

 通常士業と呼ばれる専門家は専門分野以外の情報には疎い場合が多いです。そのため、会社設立の専門家である行政書士や司法書士がした提案が、その専門外の分野で不利益になる危険性があるのです。(詳しくは「当事務所の特徴」の「他士業連携が強固な事務所です」をご覧ください)

 ではどうすれば良いでしょうか?・・・

 そのために当事務所では奈良士業ネットワークという多士業団体を設立しメンバーとして加入しておりました。

 この奈良士業ネットワークは複数専門家(複数士業)の強固な連携を特徴としており、それぞれの専門家が他分野において不利益になりそうな事例では専門家同士が直接議論をして、お客様にとってベストな提案が出来る手法を採用し、お客様のリスクを最大限減らす体制を整えておりました。

 現在では奈良士業ネットワークは解散しておりますが、元メンバー間での連携は行っております。

依頼される際には・・・・・
 面談時にお客様のご希望と現状をお聞きしながら、お客様にとって真に必要な専門家を提案させていただき、ご了解いただいた専門家のサービスによりお客様を多角的にサポートいたします。

専門家紹介
【行政書士】
役所に提出する許可・認可・届出と契約書作成等の法務に関する専門家です。
飲食業、ペット産業、宅建業、建設業やリサイクルショップなどの営業に関して規制がある業種で起業する方や、雇用関係以外の助成金の取得を希望される方に最適な専門家です。

行政書士が支援する事で、会社設立後に会社設立の手続きが原因で許認可が取れず営業が出来ないというリスクを回避する事が出来ます。
会社設立後には、役所への許認可取得代行はもちろん、契約書作成などの法務的なサポートも行います。

【税理士】
税金の申告や会社の会計に関する専門家です。
 税金の手続が心配な方や、開業当初の資金等でお悩みの方、開業に際して融資が必要な方に最適な専門家です。

税理士が支援する事で、税金に関する手続き代行や節税相談はもちろん、資金運用に関してもアドバイスを行う事が可能です。
会社設立後には、顧問契約などにより会計面の継続的なサポートも行います。

【社会保険労務士】
健康保険、年金の手続や労働関係に関する専門家です。
 従業員の給与や労働条件、就業規則などについてお悩みの方や、雇用関係の助成金取得を希望される方に最適な専門家です。

社会保険労務士が支援する事で、人事労務や社会保険に関してアドバイスを行うとともに、お客様の状況確認から助成金取得が可能かどうかのアドバイスを行います。 会社設立後は社会保険(健康保険・厚生年金)や労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きを代行します。
また、継続的に支援をご希望の方には、労務に関するコンサルティングや就業規則作成なども可能です。

【司法書士】
登記に関する専門家です。
 会社を設立する、会社の役員を変更する、本店を移転するなど、法務局に登記を行っている事項を追加・変更・削除する場合に最適な専門家です。

司法書士が支援する事で、定款の内容に関してアドバイスを行うとともに、設立登記の代行を行います。
会社設立後には、役員変更や本店移転、登記に関する手続きを行う共に、不動産の会社名義への変更なども行います。

会社設立ご依頼時の手続の流れ
 ※赤字の部分がお客様にお願いする作業です

1.お選び頂いた専門家による面談を最初に行います。この時点でご依頼者の状況やご希望等をお伺いいたします。 その内容により最適なアドバイスを行います。

2.面談結果により決定した内容に沿った、定款案を作成いたしますので、内容を確認していただき、了解していただきましたら電子定款作成の委任状に押印をしていただきます。

3.委任状への押印をしていただきましたら、担当行政書士が電子定款を作成し、公証役場にて定款の認証を行います。

4.定款の認証後、お客様にて資本金の払込を行っていただきます。なお、同時にお客様にて会社代表者印(会社の実印)の作成依頼をしていただきます。

5.登記に必要な書類や議事録などを担当の行政書士と司法書士が作成いたしますので、内容を確認後、押印をしていただきます。

6.担当司法書士が登記の申請を行い、会社が設立されます

会社概要決定のヒアリング 定款の作成 定款の認証 出資金の払込 法務局提出書類の作成 法人設立登記申請 法人設立後の届出 オプション業務の利用

(※)

(※)


△代行をご希望の場合のみ(ただし口座の作成は行いません)
△オプション業務の内容により、手続きを行います

こんな方におすすめです。
専門家による多角的な支援をご希望の方
会社設立後の運営を見据えて設立を行いたい方
会社設立後の運営支援をご希望の方
会社設立に際して、失敗を少なくしたい方

▲このページの先頭へ

合同会社設立(LLC設立)サービス

 合同会社(LLC)とは、2006年5月から設立可能となった、新しい会社組織です。

 特徴として、株式会社と比較しても設立費用が半分以下と非常に安価な点、設立後は柔軟な経営が可能となっている点などが挙げられます。
 合同会社(LLC)の設立をご希望の方のために、当事務所は株式会社設立サービスの理念である会社設立後の運営まで見据えてサポートを行う」と同じ理念を掲げ、株式会社設立サービスとほぼ同様のサービスを合同会社設立(LLC設立)サービスとして、ご用意させていただきました。

 合同会社(LLC)の場合、法人形態の問題により役所の許可が取得できない可能性もありますので、許認可関係のサービスは提供しておりません。

 そのため、合同会社設立の際にも株式会社設立と同様に、奈良士業ネットワーク組合員の強固な連携を活用したお客様にとってのリスクを最大限に減らせる体制となっておりますので、ご安心ください。

依頼される際には・・・・・

 面談時にお客様のご希望と現状をお聞きしながら、お客様にとって真に必要な専門家を提案させていただき、ご了解いただいた専門家のサービスによりお客様を多角的にサポートいたします。

専門家紹介
【行政書士】
契約書作成等の法務に関する専門家です。
雇用関係以外の助成金の取得を希望される方に最適な専門家です。

会社設立後には、契約書作成などの法務的なサポートも行います。

【税理士】
税金の申告や会社の会計に関する専門家です。
 税金の手続が心配な方や、開業当初の資金等でお悩みの方、開業に際して融資が必要な方に最適な専門家です。

税理士が支援する事で、税金に関する手続き代行や節税相談はもちろん、資金運用に関してもアドバイスを行う事が可能です。
会社設立後には、顧問契約などにより会計面の継続的なサポートも行います。

【社会保険労務士】
健康保険、年金の手続や労働関係に関する専門家です。
従業員の給与や労働条件、就業規則などについてお悩みの方や、雇用関係の助成金取得を希望される方に最適な専門家です。

社会保険労務士が支援する事で、人事労務や社会保険に関してアドバイスを行うとともに、お客様の状況確認から助成金取得が可能かどうかのアドバイスを行います。 会社設立後は社会保険(健康保険・厚生年金)や労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続きを代行します。
また、継続的に支援をご希望の方には、労務に関するコンサルティングや就業規則作成なども可能です。

【司法書士】
登記に関する専門家です。
会社を設立する、会社の役員を変更する、本店を移転するなど、法務局に登記を行っている事項を追加・変更・削除する場合に最適な専門家です。

司法書士が支援する事で、定款の内容に関してアドバイスを行うとともに、設立登記の代行を行います。
会社設立後には、役員変更や本店移転、登記に関する手続きを行う共に、不動産の会社名義への変更なども行います。

会社設立ご依頼時の手続の流れ
 ※赤字の部分がお客様にお願いする作業です

1.お選び頂いた専門家による面談を最初に行います。この時点でご依頼者の状況やご希望等をお伺いいたします。 その内容により最適なアドバイスを行います。

2.面談結果により決定した内容に沿った、定款案を作成いたしますので、内容を確認していただき、了解していただきましたら電子定款作成の委任状に押印をしていただきます。

3.委任状への押印をしていただきましたら、担当行政書士が電子定款を作成します。

4.定款の作成後、お客様にて資本金の払込を行っていただきます。なお、同時にお客様にて会社代表者印(会社の実印)の作成依頼をしていただきます。

5.登記に必要な書類や議事録などを担当の行政書士と司法書士が作成いたしますので、内容を確認後、押印をしていただきます。

6.担当司法書士が登記の申請を行い、会社が設立されます

会社概要決定のヒアリング 定款の作成 出資金の払込 法務局提出書類の作成 法人設立登記申請 法人設立後の届出 オプション業務の利用

(※)

(※)


△代行をご希望の場合のみ(ただし口座の作成は行いません)
△オプション業務の内容により、手続きを行います

こんな方におすすめです。
専門家による多角的な支援をご希望の方
会社設立後の運営を見据えて設立を行いたい方
会社設立後の運営支援をご希望の方
会社設立に際して、失敗を少なくしたい方

▲このページの先頭へ

会社設立サービスオプション業務

 会社設立サービスオプション業務は株式会社設立サービスや合同会社設立(LLC設立)サービスをご利用のお客様を対象にしたサービスで、お客様の事業の運営が円滑化するための追加サービスです。

会社設立サービスオプション業務紹介

 会社設立時の許認可取得コンサルティング
会社設立時に許認可取得を考慮して、設立手続きを行います。
許認可には資本金、事業目的、取締役の構成など、会社の機関に関する要件が定められているケースが多くあります。
そのため、この要件を知らないまま会社を設立すると、許可の取得が出来なくなる危険性があります。

本オプションを選択していただきますと、設立後に許可の取得が出来ないというリスクを大きく減らす事ができます。
営業するために役所への許可等が必要な業種の方は、本オプションの活用をお勧めします。

 設立時税務及び資金運用コンサルティング
会社設立時の税金対策や融資や資本のアドバイス、設立後の税務届出書の代行を行います。
事業開始当初は始めての事ばかりで、分からないことも多いと思います。 特にお金の処理は否応無く発生するものです。
そんな時の、事業開始時の記帳や消費税の節税などのアドバイスは非常に有意義なものとなるでしょう。

本オプションを選択していただきますと、設立前後のお金関するアドバイスと、共に税務署や各地方公共団体に対する税務の届出を行います。
融資や記帳などお金に関するアドバイスが必要な方にお勧めのオプションです。

 社会保険・労働保険加入手続代理
社会保険・労働保険の加入手続の代理を行います。
会社を始めた場合、社会保険は強制加入となりますし、労働保険も従業員を1人でも雇えば強制加入となります。
ただでさえ、お忙しい事業開始後の際に、提出先が異なり書類も面倒なこれらの手続きを行うことは、面倒でしかないという方も多いでしょう。

本オプションを選択していただきますと、設立後の社会保険・労働保険の加入手続の代理を行うと共に、雇用に関するアドバイスやコンサルティングを行います。
会社設立後、大きな規模の事業を行う予定のある方にお勧めのオプションです。

 税理士顧問契約
日常の経理から税務申告までの一連の手続きをサポートします。
会社を設立すると、会計帳簿に基づいて、法人税・消費税などの税務申告を行い、税金を納めなければなりません。このようなことから、多くの会社は税理士と顧問契約を行っています。

また、顧問税理士は会計を通じて会社の内情に精通する事になりますから、融資やコスト削減、予算管理、経営計画など企業経営全般の良き相談相手となります。
なお当サイト担当税理士事務所では、パソコン会計による自社経理を推進しております。諸事情により自社経理を行えない場合には、当サイトの記帳代行サービスをご利用ください。

 社労士顧問契約
社会保険も保険の一つですので、会社や社員が受けることができる様々な給付があります。
このような給付も請求しないともらえませんので、その手続きを代行いたします。
当然ながら、社会保険に関する手続きの相談や代行も行います。

また他には労務相談労働基準監督署による「是正勧告」の対応方法などのアドバイスも行います。
なお、顧問契約を行うお客様のみ対象にして、就業規則の作成・変更などの手続も別途契約により行います。

 役所への許可・認可・届出等の申請代行
日本では営業を行うためには、国や地方自治体(都道府県や市町村や)の許可が必要なものが数多くあります。
これは事前に許可手続を行う事で、一般消費者の利益を保護したり、粗悪業者を排除したりする事が目的とされています。
そのため許可を取得するためには営業内容が適切であるか?周囲に害を及ぼさないか?などの確認のため、様々な要件が必要と決められています。

本オプションは許可等の要件を満たすようにコンサルティングを行いながら、許可手続自身も担当行政書士が代行いたします。

 行政書士法務顧問契約
会社を設立して事業を開始いたしますと、想像していた以上の事務手続きが発生するケースが多いと思います。
取引先との契約のため契約書の内容を確認したり、売掛金や報酬の未払い等の債権の回収など、事務手続きの範囲ではあるが法律の知識が必要な場面も少なくありません。

そういった時に「ちょっと相談できる相手がいれば・・・・」という場合は行政書士法務顧問契約をお勧めします。
本オプションをご利用いただきますと、担当行政書士が定期的に面談時間を設定し法律の知識が必要な事務手続きについてアドバイスを行います。
場合により契約書の作成代行など手続の代行も格安で行います
ので、事業プランや営業には自信があるが事務手続きに自信がない方にお勧めです。

 起業時の助成金取得支援
会社設立時に一定の要件を満たす事によって、国から助成金を受給する事ができる制度が運用されています。
数年前と比較すると、受給要件がかなり厳しくなり、かつ額も少なくはなってきておりますが、返済が不要ですので事業開始時の事業運営の助けとなります。

本オプションでは助成金申請を代行し、お客様の負担を最小限に致します。
また本オプションを選択しても助成金の受給に至らないケースもあります。 受給を保障するものではありませんので、ご注意ください。

 IT化コンサルティング
会社を設立して事業を開始いたしますと、コンピュータでお悩みになるケースも多いのではないでしょうか。
現在では事業運営にコンピュータが必要不可欠なほど、あらゆる分野にコンピュータが利用されています。

ホームページ開設のために手続と売れるホームページ作成はどうすれば良いのか?また運営費が安くて済む方法は何か?といったホームページ開設に関する事でお悩みではありませんか?
少数ではあるが複数の従業員でのコンピュータネットワークの設定やメールの設定、中小規模事業所に適切なコンピュータシステムの導入などでお悩みではありませんか?

そういった時に「ちょっと相談できる相手がいれば・・・・」という場合はIT化コンサルティングをお勧めします。
本オプションをご利用いただきますと、IT担当者が月に1度面談時間を設定しホームページの運営・作成に関するアドバイスや事業所内のシステム化、ネットワーク化、及びトラブルになりにくいコンピュータ運用の方法などについてアドバイスを行います。
場合によってはコンピュータのトラブル復旧など手続の代行も格安で行います
ので、コンピュータを事業運営に利用する事にあたり心配な方や、専門のコンピュータ会社を使うと系列の商品を無理に勧められたりする事が心配な方にお勧めです。

 記帳代行
会社を設立した後には会計は個人と明確に区別しなくてはならなくなります。
そのためにはお金の流れを記帳しなければなりませんが、作業が煩雑のため顧問の税理士さんも代行していないケースもあるようです。

でもやっぱり面倒なんで依頼をしたいという方のため、本オプションをご用意しました。
本オプションをご利用いただきますと、担当行政書士がお客様の領収証等をお預かりし仕訳記帳を行います。(ただし本オプションでは税務申告等は行いませんので、税務申告等の代行までご希望の方は税理士顧問契約等の契約が別途必要ですのでご注意ください。)

▲このページの先頭へ

有限会社から株式会社への変更

2006年5月の会社法施行により、最低資本金制度が撤廃されましたので、既存の有限会社も増資をせずに株式会社にする事ができます。

ただし株式会社に変更することで、
取締役・監査役の任期を決めなくても良かったものが、最長10年の
任期となる

決算公告の義務がなかったものが、発生する
といった、有限会社のメリットがなくなってしまう事には注意してください。

逆に株式会社に変更する事のメリットとして、
株式会社という名前による信用力の向上
会社の機関設計がより柔軟になる。
(取締役会を設置して経営の分権化や組織化をアピールする等)
会計参与の設置が可能に
(会社の決算書類等の正当性をアピールできる等)
などが挙げられます。

一概にどちらが良いというものではありませんので、会社の状況を見極めた上で判断されることをお勧めします。

当事務所では株式会社への変更手続代行はもちろん、組織変更を行うべきかどうかの相談も承っております。

▲このページの先頭へ

会社の機関・定款等見直し支援

 既存の有限会社は特例有限会社として、みなし規定により、会社の定款は自動的に読み替えられます。
しかしその状態で何もせずに放置しておくと、面倒な事が生じる場合もあります。当事務所ではこういったトラブル予防の観点からも有限会社の定款見直しをお勧めしており、見直しを行うための支援と書面作成の代行を当事務所では承っております。

また従前からの株式会社(確認株式会社を含む)では、取締役会や監査役の設置が義務付けられており取締役も3名以上が必要とされていました。新会社法の施行に伴い、既存の株式会社も機関を従前の有限会社のように、取締役会非設置にしたり監査役を廃止したりする事が出来るようになりました。

これを機に取締役の人数を少なくしたい、監査役を廃止したい、取締役会を無くしたい等の会社機関をスリムにしたいといった要望はございませんか?

会社の迅速な意思決定のためにも、会社の規模に応じた機関設計は大事です。当事務所ではこうした既存株式会社の機関変更に伴う定款見直しの支援と書面作成の代行も承っております。

▲このページの先頭へ

確認会社の解散規定廃止手続代行

 確認会社は定款に「資本金の額が確認株式会社の場合は1000万円以上、確認有限会社の場合は300万円以上に増資しなければ、設立の日から5年経過すると解散する」という内容が記述されているはずです。現在は最低資本金制度が廃止されるので、上記規定をはずして通常の株式会社として運営して行く事ができます。

会社設立後5年間そのままにしておくと、せっかく作った会社がなくなってしまいます。
必ずこの解散規定を廃止する手続を行いましょう。

当事務所では確認会社の解散規定廃止手続を代行も行っております。

▲このページの先頭へ